♪ドレミ薬局♪

ドレミ薬局からのお知らせ
2009年10月〜2010年3月



2010年3月

アネモネ

今月はアネモネです。



火災に備えて消火器を家に置いてらっしゃると思いますが、最近、老朽化した消火器を操作して怪我をしたというケースが相次いで起きているそうです。
そこで今回は、「老朽化した消火器にご注意」と題しましてご紹介します。


腐食や変形等のある消火器を使用することにより、思わぬ事故を招く恐れがありますので、絶対に使用しないでください。

消火器の廃棄について
不用な消火器は自分で放射や解体はしないでください。処分は販売店や購入先に廃棄処理を依頼しましょう。

消火器の維持管理について
設置場所は雨風にさらされるような場所や湿潤な場所を避けて設置してください。また、日頃から腐食や破損等がないか点検しましょう。

老朽化した消火器とは?
溶接部位等が腐食により剥離したり、表面にボツボツができていたり、破損、変形等が大きいもの等などです。
また、詳しくは最寄の消防署にお問い合わせください。


最後に、消火器は出番がないのが一番ですが、いざという時には安全に使えるように日頃から備えたいものですね。

薬剤師   頼實 雅之

2010年2月

ヤツデ

さて、今月はヤツデです。



高齢者を狙ったオレオレ詐欺は後を絶たないようで、「自分は大丈夫と思っていたのに・・・」と、オレオレ詐欺に遭ってしまった方のコメントがテレビからいまだに流れてきます。
家族を大切にする気持ちを利用した卑劣な犯罪に遭った方の精神的・金銭的な苦痛は計り知れないものがあります。
そこで今回は、「振り込め詐欺にご用心」と題しましてご紹介します。


子供のふりをしてオレオレと電話を掛けてきて、「事故を起こしてしまった」「会社のお金を使い込んでしまった」「保証人になってしまった」などと言い、お金を振り込ませるオレオレ詐欺はもちろんのこと、最近では、税務署や自治体を名乗って電話を掛けてきて、税金や保険金の還付という名目でATMに行くように指示し、ATMを操作させてお金を振り込ませる還付金詐欺が増えています。

この様な手口に遭わないためには、一度冷静になることが必要です。そこで、電話の近くに以下の項目を張っておくことが薦められています。

『ちょっと待て!その振込み』
@ 慌てない・動揺しない
A 必ず本人や、関係行政機関に問い合わせる
B 振り込む前に家族に相談する
C 警察に相談する


最後に、このような卑劣な犯罪がはびこらない社会を実現したいものですね。

薬剤師   頼實 雅之

2010年1月

フランネルフラワー
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお付き合い頂ければ幸いです。
さて、今月はフランネルフラワーです。


近年、エコロジー志向のせいか、湯たんぽを利用する方が急増しているそうです。
確かに、湯たんぽは、空気を汚さずCO2も排出しませんので、環境に優しいですよね。しかしながら、その背景で、正しい使用法を知らないで「低温やけど」になってしまったという話をよく耳にします。
そこで今回は、「湯たんぽの低温やけどに注意」と題しまして簡単にご紹介します。


■ 「低温やけど」とは?
「低温やけど」とは、体温よりも高めの心地よく感じる程度の温度のものが、皮膚の同じ場所に長時間接触していることにより発生するやけどのことです。
熱湯などの高温によるやけどでないので、軽く考えてしまいがちですが、低温やけどでも皮膚の深いところまで達してしまうことがありますので、皮膚の色が変わっていたり、範囲が広かったり、痛みがある場合には医療機関を受診されることをお勧めします。

■ 「低温やけど」を防ぐために
「低温やけど」を確実に防ぐポイントはただ一つ、「就寝前に布団に入れておいた湯たんぽは、就寝時には必ず布団から出すこと」です。


最後に、湯たんぽの取扱説明書をよく読んで、安全で楽しい湯たんぽライフをお楽しみください。

薬剤師   頼實 雅之

2009年12月

ポインセチア

今月はクリスマスですのでポインセチアにしてみました。


最近、不景気のせいか、ひったくりの被害が増加しているそうです。ひったくりはバッグの中身を取られ、身分証明証やクレジットカードなどを悪用されるなどの被害に拡大するだけではなく、特に高齢者は、ひったくりに遭ったときに転倒してしまって、骨折してしまい、寝たきりになってしまうなどの最悪のケースも考えられます。そこで今回は「ひったくり被害にあわないために」と題しまして簡単にご紹介します。


■ 防犯対策
@ 車道側から犯人はひったくるケースが多いので、バッグは胸にしっかり抱えて、(タスキ掛け)建物側・壁側に持つようにして歩きましょう。
A 後ろからひったくられるケースが多いので、携帯電話やメール通話に集中せず、周囲に気を配るようにしましょう。
B 自転車カゴのカバンも狙われます。自転車カゴには「ひったくり防止ネット・カバー」を装着しましょう。雑誌を上に置くだけでも効果があるみたいです。
C 金融機関で既に目を付けられているケースもありますので、現金を下ろした後は特に警戒するようにしましょう。
D 18〜24時までの時間帯に多く発生していますので、夜間の帰宅は、遠回りでも明るく人通りのある道を通るようにしましょう。

■ 被害にあった場合
大声を上げて周囲に知らせ、すぐに110番通報しましょう。
犯人の特徴をできるだけ憶えて、早く通報することが犯人検挙につながるみたいです。


最後に、ひったくりは特に女性(9割以上)や高齢者を狙った卑劣な犯罪です。みんなでひったくり対策をして、安全な社会を実現したいですね。

薬剤師   頼實 雅之

2009年11月

ウキツリボク

今月はウキツリボクです。



前回は自転車の話をさせていただきましたので、その流れで今回は「高齢者の交通事故を防ごう」と題して簡単にお届けします。


高齢者の交通事故の特徴は、高齢者側に違反がないにもかかわらず、交通事故に遭い、亡くなるケースが少なくないということです。また、交差点での発生が多く、意外と自宅付近で発生しています。
以上から、「青信号でもいったん止まって左右の確認」を再度徹底したいですね。

夜間や暗い場所では、黒っぽい服装は自動車から発見されにくく、逆に白色や黄色の明るい色の服装は発見されやすいですので、日頃から明るい色の服装に気を配ることも交通事故防止に効果があると思われます。


最後に、最近では光を反射して自分の位置を周りに知らせる「反射材」も販売されているそうですので活用してみてはいかがでしょうか。

薬剤師   頼實 雅之

2009年10月

ミニバラ

今月はミニバラです。



最近、スピードのよく出る本格的な自転車に乗る方が増えたようで、事故も起きているようです。
そこで今回は、「自転車交通安全情報」と題して簡単にお届けします。


交通ルールやマナーは、道路を利用する人を事故から守るため、また自分が事故にあわないためにあるものです。正しいルールを再確認して、安全に自転車を利用しましょう。

1.自転車は、車道が原則、歩道は例外

2.車道は左側を通行(右側通行は禁止)

3.歩道は歩行者優先で、自転車は車道寄りを徐行

4.安全ルールを守る
●飲酒運転の禁止 ●二人乗りの禁止 ●並進の禁止
●夜間はライトを点灯 ●信号を守る ●交差点での一時停止と安全確認

5.子供はヘルメットを着用


最後に、私も自転車をよく利用するのですが、知らないルールもありました。
自転車は本来、便利で楽しいものです。私も今後注意して自転車を利用したいと思います。

薬剤師   頼實 雅之